2004年6月22日 - 11:18 PM by admin
CNET Japanの記事「クリントン前大統領の自叙伝、ウェブ上でも人気が過熱」から:
だが、ほかの評者はここまで甘くない。The New York Times紙のレビューでは同書を「感傷的で独り善がり、そして眠くなるほど切れ味が悪い」と評している。「A Pastiche of a Presidency(大統領のモノマネ)」というタイトルのこのコラムは、米国時間20日に掲載された後、ウェブ全体に幅広く転載された。
「Pastiche」というのは単なる「モノマネ」じゃなくて「いろいろな所から借りてきたモノを混ぜ合わせたモノ」だから、レッシグ的にはOKじゃないの?、という感想はさておき、このNew York Timesの書評 (06/10/2004) は確かにムチャクチャ厳しい。評者のミチコ・カクタニという人はピュリツァー賞も受賞した有名書評者なんだけど、わたしの知る限り罵倒書評ばかりたくさん書いているような気がする(まぁ彼女に絶賛された本だってあるんだろうけど)。 Read the rest of this entry »
Posted in politics | Comments (0) |
|
- 5:44 AM by admin
12日に載せた「ブッシュ大統領が法王に『お願い』だとか」の記事くれに関連して Yoko さんが面白いコメントを寄せてくれたので、それに便乗。
政教分離といえば、最新の「世界キリスト教情報」6/21号に載ってた
http://cjcskj.exblog.jp/m2004-06-01/#488943
「米国で都市のシンボル「市章」のキリスト教色が問題化」には大笑いしました。
たしかに、シンボルはともかく、地名はどうしようもないわなあ。。。
見ました。面白いですねぇ。 Read the rest of this entry »
Posted in code, politics | Comments (1) |
|
- 2:26 PM by admin
どうでもいい記事だけど、CNN.co.jpから:
米ミズーリ州のボブ・ホールデン州知事は17日、州内の高速道路で、ストリップクラブなどの性産業を宣伝する、挑発的な広告ポスターの掲示を禁止する法案に署名した。[…] 知事は法案について、「我々には子供たちにこのような写真を目にさせず、州の高速道路を走る権利がある」と説明。また、ドライバーの注意散漫を防ぎ、高速道路の安全を維持する効果も期待出来るとしている。
こんなどーでもいい記事をどうして載せたかというと、このホールデン知事ってのがわたしの高校の先輩で懐かしかったから。もちろん知事はわたしと全然年代が違うけど、同級生に同じホールデン一族の人もいたっけ。わたしが高校卒業した時、ホールデンは州の出納長だったけど、いつの間にか知事になってたんだ。 Read the rest of this entry »
Posted in politics | Comments (1) |
|
2004年6月18日 - 6:38 AM by admin
FemTumYumのtummygirl (tumg)さんから、ミーガン法についてコメント。
ミーガン法、あるいは広く性暴力抑止(性暴力そのものよりも)をめぐる議論は、ポルノと同じくらい居心地が悪い。
性暴力そのものを黙殺する声、開き直る声が、政治家の公的発言からさえ聞こえてくる日本の現状で、国家権力による性暴力取り締ま
りの一つの形に反対の声を上げることで、結局誰が得をするのだろうか、
つまり、ミーガン法そのものに問題があるのは確かだけれど、かといって性暴力を社会の大きな部分が容認している現在、性暴力取り締まり(のマズい例)だけに文句をつけていては、結局現状を放置してしまうのではないか、という懸念。確かに、ミーガン法を葬り去ることで別のちゃんとした対策が生まれるわけじゃないしね。その辺り、フェミ内部でも難しくて、どこまで国家権力に便乗しても大丈夫なのかという話はとっても複雑だけど、大問題にならないうちに(もうなってるかも)そういう議論をちゃんとやっておく事は必要。 Read the rest of this entry »
Posted in feminism, violence | Comments (1) |
|