2004年6月24日 - 2:29 PM by admin
朝日新聞「がん患う医師、自ら未承認薬試す 法改正で医師も治験」(06/24/2004) より:
「患者が望む抗がん剤を使えれば」。自らも肝臓がんを患う大阪市の開業医・三浦捷一さん(65)が、未承認の抗がん剤の臨床試験に国内で初めて取り組む。24日、医薬品医療機器総合機構に申請した。これまでは製薬会社だけが手がけてきた治験だが、医師もできるようになった法改正を生かす。 […] 「この薬を試したい」。だが、国の承認には数年の時間がかかる。しかも、製薬会社の治験では、効果を検証するため見た目が同じ「偽薬」を投与されることもある。早期承認を求めているうちに、03年に改正薬事法が施行され、仲間の医師と治験をすることにした。 […] 何より期待するのは申請して2、3カ月後から、自分も含め希望する患者に確実に薬を投与できることだ。
他国では既に認可されて使用されいるような薬でも国内で治験中のためにこれまでの制度では患者が使えない場合など、治験中の薬を患者が選べるようにしたいという趣旨はよく分かるのだけれど、プラシーボ(偽薬)を使わないのにどうして「治験」と呼べるのか不思議。薬事法を流し読みしてみると、「治験」とは「〜臨床試験の試験成績に関する資料の収集を目的とする試験の実施をいう」(第2条9項)と書かれていて、疑問はつのるばかり。だって、プラシーボを使わない「試験」の結果を収集したって意味ないでしょ? とゆーか、そもそも試験している医師本人が参加するモノが「臨床試験」と呼べるの? Read the rest of this entry »
Posted in code, medicine | Comments (5) |
|
2004年6月23日 - 6:54 PM by admin
ドメスティック・バイオレンス(DV)の加害者を対象に行われる更生プログラムに関して、DV産業(と自戒を込めて呼んでいる)現場で働いている人にとっては「全然効果ないでしょ」ってのが常識だったわけで、わたし自身方々でそう言い続けてきたのだけれど、このたびようやく米連邦司法省が行った2つの大規模な調査の結果をまとめた報告書でも同じ結論が認められた様子。
Batterer intervention programs do not change batterers’ attitudes and may have only minor effects on behavior, according to these studies. […] In New York, batterers in a 26-week program were less likely to reoffend than those in an 8-week program, but neither group showed any change in attitudes toward women or domestic violence.
加害者更生プログラムは女性やDVに関する加害者の態度を変える事はできないだけでなく、行動に対する影響も少ない、というのがこの報告書の結論。8週間のプログラムに比べると26週間のプログラムの方が再犯率は低くなるというけれど、この再犯率というのが曲者で、要するに逮捕されなければ再犯にはカウントされない。結局、プログラムを通じて「こういう行為(殴る、蹴るなど)をすれば捕まるのか」と学習した加害者は、逮捕される恐れの無い精神的・経済的な虐待に移行するだけというのが現場の経験。 Read the rest of this entry »
Posted in code, violence | Comments (3) |
|
2004年6月22日 - 11:59 PM by admin
ZAKZAKに衝撃的な記事が。「北で放映された異例の『漫画映画』はドラえもん?」(06/23/2004) によると、
韓国の通信社、聯合ニュースが22日伝えたところによると、北朝鮮の朝鮮中央テレビは21日午後(日本時間同)、日本のアニメを編集して制作したとみられる交通ルール教育用の「漫画映画」を放映した。同ニュースによると、「交通規則を守ろう」と題した十分程度の番組だが、映像は日本の人気アニメ「ドラえもん」とほぼ同一のもので、番組の主題歌が流れるシーンでは同じく日本アニメの「ドラゴンボール」の一場面も挿入された。
これって、最近話題のマッシュアップ・リミックスの類いじゃないですか? 日本のアニメを切り貼りしてミュージックビデオ作って遊んでいるような人は一定数いるみたいだし(そういうビデオが流れているから、いるんでしょう)、日本のコミックを切り貼りして元のストーリーやセリフと無関係の物語を作っちゃっている人も知り合いにいますが、「交通規則を守ろう」という番組を作ってしまうあたりはさすがに北朝鮮。この際、世界中からマッシュアップ系のアートをやっている人を集めて著作権無視の芸術祭でも開いたらどうでしょうか…って、ダメだなそりゃ。著作権マフィアが「ほら見ろ、著作権を軽んじる奴らはテロ国家と同じだ」みたいに言い出しそうな気配。
Posted in code, pop culture | Comments (0) |
|