DV被害者支援を志す人はマツウラマムコ著「『二次被害』は終わらない」に絶望せよ

2005年12月18日 - 3:25 AM | このエントリーをブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク | Tweet This

サブカル路線に走った軽い記事に混じって「女性学年報」第26号に掲載されたマツウラマムコ氏の論文「『二次被害』は終わらない 『支援者』による被害者への暴力」を読む。マツウラ氏はこのブログにもたまにコメントをくださっている方で、性暴力やドメスティックバイオレンス(DV)への取り組みにおける「支援者の暴力」の問題に関してわたしと似たアプローチを取っているのだけれど、わたしが常々問題としているような「DVシェルターにおける権力構造」みたいなある意味社会設計によって解決可能な問題よりさらに奥にある解決不可能な構造的問題まで射程を伸ばしている点で評価できる。
わたしの「支援者」批判の論理は大きく2つに分けられる。1つはDVシェルターをはじめとするフェミニズム系の団体にありがちな構造上の問題であり、もう1つはそれを支えるフェミニズム発祥のイデオロギーというか「気分」だ。前者について詳しく言うと、例えばシェルターにいて被害者と支援者のあいだには大きな権力の差が存在するのに、規則や権力の濫用について被害者が苦情を訴えられるような構造になっていない。またルールを決めて生活についてあれこれ指図する人が同時に悩みを聞くカウンセラーであり、さらに同時に住居の管理者(かれらの一存で被害者はシェルターを追い出される)であるという役割の重複もこの構造的問題に含めて良いと思う。このような状態で権力の濫用が起きない方がおかしいわけで、個別のスタッフを非難していても問題は解決しない。
後者のフェミニズムの「気分」とは、一言で言うと「同じ女どうし」「女たちの助け合い」という美化されたイメージが支援者の頭の中や一般社会にあるために、先にあげたような構造を改善しようという声があげにくいことだ。そうしたイメージは被害者と支援者(兼管理者)とのあいだにある権力関係や利害関係を見えにくくするだけでなく、それが発見されたときに交渉や妥協を通じて利害を調停するのではなく、「同じ女どうし」というファンタジーを脅かす要素として利害の衝突自体がいけないかのようにそれを隠蔽する方向に作用する。また、「管理する者」と「管理される者」のあいだにカウンセリングの関係が成り立ち得ないことは論理的には明白なはずなのだけれど、「同じ女どうし」というイメージが先行するためにそうした歪な「カウンセリング」が堂々とまかり通っている。その結果、マツウラ氏の言うように、

私はサバイバーと話し合っているうち、「支援者」と呼ばれる人たちに傷つけられた人がとても多いことに気づいた。その支援者のふるまいは加害者にそっくりであると思えることも多かった。

という事態が起きているのに、一般社会ではほとんど誰も気付かずに

DVや性暴力のことを知らない一般の人たちは支援者は被害者と一体であると思っている。だから被害者について知りたいと思うとき、支援者や研究者に話を聞く。なかでも民間の無償で取り組んでいる支援者は、行政機関での被害者への「二次被害」をも理解し、一番近くで被害者によりそっていると思われている。

という事になるのだ。(「二次被害」というのは性暴力の問題においてよく言われる言葉で、被害を受けた人がそれを訴え出たときに周囲や警察に信じてもらえなかったり、お前が悪いんだと責められたりすることを指す。)
ここで引用した部分から分かる通り、マツウラ氏とわたしとでは「DVや性暴力の問題において、支援者と呼ばれる人たちが被害者をさまざまな方法で傷つけている」という認識で一致しており、「一般社会は支援者に被害者を代弁させたり、支援者の行為が全て被害者のためだという思い込みをやめるべきだ」と思っている。しかし、一応は研究者(この問題について調査していた当時)として改善のための「提案」(例えばシェルター外部に苦情を受け付ける窓口を作れ、とかカウンセラーはシェルターの外から入れろ、とか)をしなくてはいけない立場にいたわたしに比べて、マツウラ氏の批判はより根本的であり、その内容はわたしの議論に輪をかけて「救いがない」。これは悪い意味で言っているのではなくて褒め言葉。
まずマツウラ氏は、支援者を含む「第三者」、すなわち被害者でも加害者でもない人たちについて、異性愛者と同性愛者の関係を例に引きつつこのような分析を行う。

「第三者」たちは被害者のおかげで自分たちは「異常なところのないもの」つまり暴力という不幸な目にあわない「まともな普通の人間」であるとの地位を「何もせずに」手に入れているといえる。つまり「第三者」は被害者を「被害者」と名づけることで、被害者でない自分たちを「普通の人」としている。
(略)
 ここで名前のない「第三者」が自分のポジショナリティを自覚できるように、それが誰を指すのか明らかにしよう。「第三者」とは、無自覚な傍観者である。「中立」であると称しながら強い立場の加害者側から見て被害者を見捨てる「被害者ではない普通の人」のことである。つまり、「第三者」とはサバイバー/被害者ではない、あなた自身のことである。他の誰でもない、あなたのことである。あなたがサバイバー/被害者でないかぎり、この「あなた」の呼びかけから逃れられる人は一人もいない。

ここだけいきなり読めば、あまりに過剰な決めつけであるように読めるかもしれない。だけれど、「第三者」をこのように社会的権力関係の上に定義することが、後の「支援者」に対する批判に生きてくる。なぜなら、「支援者」とはマツウラ氏の言葉では「『第三者』のなかでも…積極的に被害者に近づき至近距離から暴力をふるえる立場にある」存在だからだ。また、自助グループの中で被害者同士が語り合うことや元々友人だった同士で相手が困っている時に話を聞いたりすることを「支援」とは呼ばない(ただの友情だ)ように、対等な関係において困っている人を助けることは「支援」とは言わない、とマツウラ氏は指摘する。つまり性暴力やDVにおける「支援者」とは、はじめから「支援」が目的で、すなわち一方が他方を助けるという非対称な関係を作るために被害者に近づく人のことだ。そしてそうした「支援」は、簡単に「支配」に転化し得る。
具体的な支援者による暴力のサイクルとして、マツウラ氏は「脅す」→「あぶり出し、呼び寄せる」→「支援/支配する」というモデルを提示している。まず「脅す」では、例えば母親に対して「DVを目撃した子どもたちは女の子なら将来被害者に、男の子なら将来加害者になる」と繰り返し言ったりして、支援者のもとに来て支援を受けるよう圧力をかける。被害者が「支援者」を必要とする以上に、「支援者」の側が「被害者」を必要としているのだ。そうして「支援者の支援を受ける」という選択肢しか残らないようにしておきながら、それを自分で選択したのだと思わせるのが「あぶり出し、呼び寄せる」の段階。そして支援者の元に来た被害者は、個人情報を握られシェルターなら夜寝るベッドまで支配されて、「支援者」に対して従順になるよう要求される。そうした支配が一見「支援」という形で押し付けられるため、抗議するのはなかなか難しい。
支援者の中には、「対等の立場で支援したい」とか「サバイバーの視点から支援したい」と思っている人もいるだろうけれど、マツウラ氏に言わせればそれこそが問題。「支援というものはそもそも上下関係を含んでいるものであり、対等になりえない。対等になりえない支援を『対等である』と権力を握っている側の支援者が判断できるということが、そもそも支援者の権力である」とマツウラ氏は指摘しており、これはわたしの「フェミニズム的気分=『同じ女』幻想」批判にも通じるポイントだ。むしろ「支援者」たち(及び、全ての「第三者」たち)が権力者・社会的強者としての自らのポジショナリティを自覚して、自分たちが「代弁」せずとも被害者たち自身が発言できるような社会改革を押し進めることが必要なのだ。
マツウラ氏の分析に「救いがない」というのは、「支援者」たちが自らのアイデンティティを一貫するために被害者に搾取的に依存していることをはっきりと描き出してしまったからだ。さらに、「支援者」が被害者と対等の関係を目指したり、被害者の視点から物事を見ようとすることは、そうした権力関係をあいまいにして隠蔽するだけの効果しかないという。わたしはこれまで、DVシェルターで起きるさまざまな問題について指摘しつつも、現場のスタッフについては「支援者たちは基本的に良心的な人たちで、ただかれらは大きな責任とサバイバーに対する権限だけ与えられているのにシェルターの仕組みに手を加えるだけの権力がない、こうした環境は人をダメにする」とか、「支援者たちはシェルターのシステムがどこかおかしいと思いつつも、『虐待された女性運動症候群』[*1] にかかっていて身動きが取れなくなっている」とか擁護しながら「制度が悪い」と主張してきたのだけれど、マツウラ氏は「支援者」たちの心理的な背景まで踏み込んでいて鋭い。
この論文はサバイバーとして言うことだけきちんと言っていて、支援者たちに安易な解決策を与えたりしていない。批判とともに解決策もセットで提示することが職業倫理であると思い込んでいた(それは、サバイバーとしての自分の立場を政策研究者としての仮面で隠して自分の地位をその他のサバイバーより上に押し上げようとする行為だったのかもしれない)わたしからみると、そのことがまず画期的で素晴らしい。被害者支援を志す人は、全員この論文を読んで一度その「救いようのなさ」に打たれて絶望のどん底まで落ち込むべきだと思う。わたし自身を振り返っても、元サバイバーとして「自分なら優れた支援者になれる」と思い込んでシェルターに勤務し、そこで自分のフェミニスト的な「良心」の限界に気付き絶望したところから今の取り組みは出発している。支援者たちが「自分は被害者たちを助けたい」「被害者と対等の立場で支援している」というフェミニスト的な「良心」に絶望しなければ、かれらはいまこの分野で必要とされている制度改革を遅らせることしかできないのだ。
******
注:「虐待された女性運動症候群 (battered women’s movement syndrome)」というのは「虐待された女性症候群 (battered women’s syndrome)」という言葉のパロディ。元の語は「DVの被害を受けた女性はなぜ逃げ出さないのか」という疑問に答えるために作り出された言葉で、DVを受けると「学習された無力感 (learned helplessness)」に苛まれるのだ、という被害者に失礼な論理。「女性運動症候群」の方は Jennifer Baumgardner さんが言い出したパロディで、フェミニズムの団体が抑圧的になっているのに「この団体が潰れたら大変なことになる」と思い込んでなかなかフェミニスト活動家が離脱できなくなってしまうこと。元の言葉はサバイバーの主体性を否定するために援用されることが多くわたしは使わないことにしているのだけれど、パロディの方はDV業界の様子をとてもよく表しているし、業界関係者に話をする時に使うとうまく話が通じるのでよく使っている。

10 Responses - “DV被害者支援を志す人はマツウラマムコ著「『二次被害』は終わらない」に絶望せよ”

  1. 牧波昆布郎 Says:

    私は実際にDV業界に携わったわけではありませんが、マツウラ氏の心理分析にはかなり痛いところを突かれました。おそらく、ほとんどの人が(さりげなくどこかに隠している)本質を「ドキッ」と突かれてしまうのであろうと思います。
    私としては、特に親と子との関係において、より強力なパワーを発揮してくれるのではないか、と思っています。

  2. ひびの まこと Says:

    1昨日、「女性学年報」第26号を読もうと思って「ウィングス京都」にいったんだけど、まだ入荷していなかった!!残念。
    でも、替わりに「女性学年報」第2 5に掲載されていた「高校生と共有できる「性暴力」の定義を求めて・・・(杉村 直美)」を読むことができました。これもよかったですー。杉村さんの原稿の後ろに掲載されている編集委員のコメントの一部では、杉村さんの原稿をちゃんと理解することすらできていなかったりするのですが、それもあわせて読むと面白いです。

  3. じゃ…… Says:

    わたしが自虐的に自分のことを「わたしは加害者」とカムアウトしてネット上で叩かれまくっていたことも、おっしゃっていることと無縁ではないのかな、という気がしました。
    現実には、わたしは被害者であったり加害者であったり「第三者」であったりするわけです。
    マツウラ氏の定義によれば、「第三者」はむしろ加害者に近いもののようですね。
    なんだか納得です。
    わたしは「被害者」「支援者」からの「おまえは加害者」という非難に、むしろ加害者的な恐ろしさを感じていましたし、結果的にはものすごく傷ついてサイトを閉じてしまったりしました。
    自分自身に「加害者」というレッテルを貼ることで、確かに「被害者」を自認している人を無闇と刺激してしまう危険性もあったわけで、その意味ではちゃんとした覚悟もないのにやたらと「わたしは加害者」なんて看板あげていたこと自体が愚かなことだったとも、もちろん思うけれど……
    結果的に、わたしは「加害者」を標榜することで自分の「被害者性」を強く自覚することとなったのでした。
    現実に、ネット上ではあるけれど「被害」を受けた、と実感しています。
    そうして、「支援者」とおぼしき人々に対する警戒の目を持つことも、覚えてしまいました。
    わたし自身がそもそも愚かだったせいでこんなことになってしまったと思うし、もう二度とあんな目にあいたくはありません。
    他にも、全然違ったジャンルで「第三者」が事実上「加害者」と同じ立場になる、ということについて思うところがあるにはあるのですが、今は言及しないことにします。
    まあ、わたしはもともとあんまりきちんと整理して論理的なこと言うタイプではないので、わかったようなことを書くのも控えめにしておいた方が良いのかもしれませんけれど……

  4. Macska Says:

    こんにちは、「じゃ……」さん。ご自身の加害経験について語ったページ、キャッシュされたものを探して読ませていただきました。加害者であることをやめた人が自分の経験について自己反省的 (self-reflective) に語る「場所」というのは他の加害者のためにも必要だと思いますが、一方それがそういうものを読みたくない「被害者」の目にふれる危険もあるわけで難しい問題です。元加害者が場所をわきまえずに「自分はこんなに変わったんだ」という自分語りを押し付けたりすることもよくありますし。被害者による加害者の糾弾といったことについても、被害者のリカバリーにそれが必要な面があることを認めつつも、犯罪となるような性暴力やDVばかりを倫理的に糾弾すること(特に「第三者」によるそれ)の危うさみたいな事には敏感でありたいと思います。加害者の問題についてのわたしの基本的な立場は「同性間DVの取り組みから学んだ『公共的想像力』」の項目に詳しいです。

  5. ちるる(chiruru) Says:

    Macskaさん、初めて投稿させて頂きます。
    その前に、明けましておめでとうございます。
    まあ全くその通りの経験をしました。ご存じでしょうが、改正DV法は現状に追いついていません。わたしは法律上シェルター入りが認められず、諸事情で入院もできなかったのですが、精神科系の暴力を受けました。ただ、相手の問題を考慮し、今は調停離婚して相手のことを許しています。
    説教は禁物なのですが、したがる人いますよね。もうそのたびに電話機ぶん投げでした。相手も人間である以上、二次被害が終わることはないでしょう。
    またときどき読みに来ます。

  6. ブログ物語り研究所「夢前案内人」 Says:

    障害者に優しい社会とは? 優しいってどういうこと?
     前々回のエントリー「論点がズレる時・・・ユング心理学「タイプ論」の観点より」で取り上げた話題の当人の片一方であるMacskaさんのブログに於いて「障害についての意識調査というかクイズ」という題した以下のようなエントリーがアップされた。
     現実にあった話を元…

  7. ジェンダーとメディア・ブログ Says:

    DV講演会に参加して…
    昨日、富山県民共生センターであった戒能民江さん(お茶の水女子大)の講演会に行って来た。http://www.sunforte.or.jp/kouza/C/kouza_ (more…)

  8. DV被害者 Says:

    DV法の被害は深刻です重複被害甚大
    http://www.geocities.jp/dvhigai1/

  9. まきこ Says:

    私も何だか共感できる部分と、長い間かかっていたモヤモヤに光が見えた気がします。
    再婚ですが、前の夫との関係は今振り返ればDVの関係であり共存だったと確信しています。
    前の夫が飲酒で車の運転免許をはく奪されたとき、無免許であったために罰金が結構な額でしたが、当時の彼は働いてもおらず私一人の収入。
    罰金を用意しろと暴れる彼が怖く、金策に走ったあの頃・・・。
    今ならその行為が、イネイブリング(巻き込まれ)だったのだと感じます。
    支援者からの暴力、二次被害・・・あの時の日感情が今でもリアルに蘇る。
    いまでも、定期的な通院は欠かせない。
    DVからその後、保護されシェルターに入り保護命令も出してもらいこれから子供と前の夫におびえることなく暮らせるんだと希望に満ちていた。
    どこまででも暴力を認めない前の夫は法にふれないギリギリのところで私を蝕む。
    私は、自分の身内からも気違いとののしられれ、大袈裟にして恥ずかしいと。
    こんな女に子供を養育していくのは無理だと・・・散々心が底つき、自分で内服も管理出来ないし自傷行為も止まらなかった。
    結果、子供たちは向こうの両親に引き取られれ逢わせてもらえない。
    DVから逃げようとした自分がいけなかった。
    いっそ戻って耐えるしかないのか。
    DVの関係を断ち切るには多くのものを代償として払わざる得なかった。親戚、親、子供すべて失ったと一人ぼっちを感じ孤独感と絶望感で何度も死のうとした。
    今は、あのころに比べたら大分回復したと思う。
    依存症の体験談を聴きに行ったり、自助グループに参加してみたり、様々な講義・講演を聴いたり、関連する本を読み漁りそれでもこれでよかったのだと今なら思えるようになった。
    あの時、逃げていなければ今の私は存在しないし、傷つきが解るからこそ人にも優しくしたい、強くなりたい、本当に困ってる人の役に立ちたいって思えるようになっていつか胸を張って子供たちを向かるために努力しようって思えるようになった。
    怒りの感情は、ルールにはずれないで適切に扱えば、原動力にもなれるんだと。
    人は回復できるって今は感じられる。
    今年受験しました。
    生き延びていてよかった。
    本当に尊重の関係がきずけるのであれば、心は健康を取り戻すことができると信じてます。

  10. 田城みち子 Says:

    二次被害受けています。最近だと元夫からやられて生保うけて引っ越したら階下の人にやられた。危なそうだから逃げたいと申し出たのに子どもが成長したらと言われ、何年も住まわされ、案の定の結果が起こり、子どもに手を出したくないからホテルへ行きお金がなくなり県外転居は自主転居扱いになり、子どもの学費のためにためたもの
    。県外来て手持ちがあるから生保を受けられず、それを前の市から電話がきて、国保受けたんですよね、生保受けられましたか、手持ちがあるから受けられなかったんですか お体大切にしてくださいと吐き捨てるように言われました。
    警察にも私が悪い的に扱われ、子どもの一生どうしてくれんだとクレームいれたら福祉事務所所長に早く電話切れアピールされ、引っ越したいと言ったらケースワーカーにも睨まれ、私が言えば言うほど悪者になり、言わなくても悪者になり、クーデターか何かかと思えます。

コメントを残す

XHTML: You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>