米国を席巻する「新しい無神論者」の非寛容と、ほんの少しの希望

2008年4月25日 - 12:01 AM | このエントリーをブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク | Tweet This

ここ数年、米国の宗教界でもっともめざましく支持を拡大している勢力は、無神論者の集団だ。進化科学者のリチャード・ドーキンスが書いた『神は妄想である』はじめ、クリストファー・ヒッチェンス『God Is Not Great (神は偉大ではない)』、サム・ハリス『The End of Faith (信仰の終焉)』といった書籍が続々とベストセラーになるとともに、無神論を掲げるグループが全国で結成され、若い人を中心に多くの支持者を集めている。
本論で「無神論」と訳されている言葉は atheism だが、この語の本来の定義は「神が存在しないと信じる」ことではなく「神が存在するという信仰を持たない」ことであることを考えれば、「無神論」ではなく「無宗教」と訳した方がより正確かもしれない。そこをあえて「無神論」と表記するのは、ただ信仰がなく宗教に無関心といったニュアンスのある「無宗教」という言葉では、新しい無神論者たちーーそうメディアはかれらを呼ぶーーの熱気が伝わらないからだ。
筆者はオレゴン州ポートランド地域で半年に渡ってそうしたグループに参加しつつ、観察をつづけてきた。ちなみにわたし自身の立場を開示しておくと、わたしは無神論的仏教者を自認している。世界認識や生き方の指針として中観派仏教の教えを参照しつつ、神仏や霊魂や転生といった超自然的なものについては信仰しない立場だ。
ところでポートランドには、現在の無神論ブーム以前からも無神論を掲げる団体が伝統的に存在していた。その団体はメンバーのほぼ全員が六十代かそれ以上の年輩の白人男性で、毎週一回集まっては何らかの勉強会を行なっている。勉強会の内容は、キリスト教徒以上に聖書のおかしなところをあれこれ議論したり、科学者を招いて熱力学第二法則の講義を受けたり(「進化論はエントロピー拡大の法則に反する」と主張する創造論者がいるので、それに対抗するため)となかなか硬派だ。…と思ったら、反グローバリズムだなんだでIMFの陰謀とかそういう話も出て来たりして、それ自体ちょっぴり怪しい雰囲気もある。
わたしが継続的に参加している団体はそれとは違い、ここ一年半くらいのあいだにできた新しいグループだ。このグループはインターネット上の同じ趣味を持つ人同士がお互いを見つけることができるソーシャルネットワークサイトを通して結成されており、現在メンバーとして登録しているのは二百人前後、そのうち月例のミーティングには毎回三十人ほどが参加している。ほんの一年半のあいだに、急速にメンバーを増やしてきたと言えるだろう。
ミーティングはポートランド郊外のビーバートンで開催され、年齢層は高校生からお年寄りまでかなり幅広いが、大多数は白人だ。地域にはインテルをはじめとするハイテク企業の研究開発施設があるためか、IT関係で仕事をしていそうな南アジア系エンジニア風の人も頻繁にみかける。男女比はだいたい 3:2 くらいで男性の方が多い。平均所得はやや高めに見えるが、タクシー運転手やスーパーの掃除員のような職種の人も参加している。
ミーティングというが、実態はカフェに集まって少人数のテーブルごとに自由に交流するのがほとんどで、特に決まった議題はない。厳しい宗教教育を行なう学校に通わされて苦労したとか、上司が宗教を押しつけてきてイヤだというような、無神論者のグループだからこそ打ち明けられる話があったかと思うと、単なる世間話やジョークの応酬をしているテーブルもあったりとさまざまだが、知的好奇心の強い人が多い。いろいろ話をするうちに「こういうものが欲しい」「こういうことをやろう」と盛り上がってくれば、誰かが責任者に立候補してそれを実現させることになる。
たとえば最近では、ある参加者が中心となって市内の書店の協力をとりつけ、月一回の読書会が開かれることになった。あるいは子どもを持つ無神論者たちは、教会で行なわれる日曜学校(キリスト教において子どもを対象に行なわれる宗教的道徳教育)のオルタネティヴとして、宗教色のない道徳・倫理育成教育を行なう集まりを開始した。また、自然博物館が毎月開くサイエンス・パブ(文字通りパブにおいて科学者が自分の研究について一般市民向けに発表するもの)に協賛し、支えている。
このような様々な活動がはじまるなか、無神論者たちのあいだにある興味深い対立もみえてきた。かれらのほとんどはキリスト教を信仰する家庭・共同体の出身なのだが、信仰を捨てたとはいえ心の底では信仰共同体的なものを求めている人は多い。それはたとえば他の人たちとの出会いと交流の場であり、同じ共同体の成員として経験する一体感・高揚感であったりする。このグループの呼びかけ人である五十代の男性は、「もしいまこのグループがなければ、みんながここに来てくれていなければ、自分は教会に戻っていただろう」とまで言っていた。
しかし一方では、そうした信仰共同体的なものに傷つけられた過去があったり、それを不快に感じる人たちもいる。そういう人たちにとっては、無神論者のグループが教会の真似事をするなど言語道断だ。すなわち、同じ無神論者にも、ただ単に信仰を放棄しただけの人と、信仰共同体的なもの自体を放棄した人の二種類がいるのだ。後者の人から見ると、教会が信仰に基づく道徳教育をすることと、無神論者の親たちが理性に基づく倫理教育をすることには、親が自分の思想を子どもに押しつけているという点においてほとんど違いがない。
無神論者たちのふるまいは、信仰者のそれと何ら変わらないのではないかーーすなわち無神論者たちは、無神論という新しい宗教の信者であり、その他の宗教の信者と本質的に何ら変わらないのではないかーーという問いかけは、多くの人が直感的に感じるものだ。それに対し、いかに「無神論は信仰を否定し、理性による現実把握を推奨しているのだ」と反論しようとも、現実に「原理主義的な」としか形容しようのない無神論者が多くいるのだから、一般にそういう印象を与えてしまうのは仕方がない。
たとえば「新しい無神論者」の代表的論客として先に名前を挙げたヒッチェンスとハリスは、ともにネオコン的な「テロとの戦争」に全面的に賛同しており、アルカイダとは無縁だったはずのイラクでの戦争すらーーおそらくイラク人がイスラム教徒であるというだけの理由でーー支持している。ハリスはさらに、イスラム過激派を懲らしめるために中東で核兵器を使うことすら著書で主張している。かれらはキリスト教原理主義にもイスラム教原理主義にも反対という立場を打ち出しているし、実際本人たちもそう思っているのだろうが、理性主義という理念のために多数の人を犠牲にしても良いという発想は、原理主義として批判されても仕方がないだろう。
わたしが参加しているグループでも、大統領選挙に出馬しているバラック・オバマ上院議員の話題になったときにこのことは痛感した。そのころメディアではオバマの通っている教会の牧師だった人物の発言が「反米的」として問題とされていた。しかし、その教会が米国で最も悲惨な貧困地域の一つであるシカゴのハイドパークにある、貧しい黒人たちが多く集まる教会であることを考えれば、牧師が米国という国の人種的・経済的な不正義を厳しい口調で糾弾するのはまったく不思議ではない。ところがこのグループの人たちは、「あの牧師は狂っている」「これだから宗教者は」と、まったくその文脈を理解しようともせず、切り捨てるように口にしていた。
こうした政治的傾向は、西欧において近年目立ってきている排外的・不寛容的なリベラリズムの高まりを思い起こさせる。二年前、イスラム教の預言者ムハンマドを風刺したイラスト掲載の是非をめぐりヨーロッパ各地で大きな騒動が起きたことがその典型だが、「言論の自由」のほかにも「男女平等」や「同性愛者の権利擁護」といった美名を掲げつつ、そういった近代的価値観を「理解しない、共有できない」とされたイスラム系移民らーー実際には、そもそも自由や平等の価値がかれらにも対等に適用されているとは言い難いーーを排斥しようとする主張は、ヨーロッパにおいて一部のフェミニストや同性愛者の権利擁護運動家らからも挙がっている。
移民問題がイスラム教徒ではなくメキシコ人の問題として扱われている米国では、そうした「不寛容なリベラル」的傾向が移民問題においてではなく、ブッシュ政権が掲げる「対テロ戦争」への態度として表面化している。無神論者の多数を含む「理性」原理主義者らは、内政面において妊娠中絶問題や同性愛者の権利をめぐってキリスト教原理主義勢力に肩入れするブッシュ政権を批判しておきながら、外交・軍事面においてはブッシュが口を滑らして「新たな十字軍」と呼んだ「対テロ戦争」に根本的な部分で反対できない。
ヒッチェンスやハリスだけでなくドーキンスさえも、アルカイダらイスラム過激派によるテロリズムの原因はかれらの特異な信仰であると論じており、欧米による帝国主義の歴史をかえりみることもなければ、欧米企業による資源の簒奪や米国が世界中で繰り広げる軍事介入への反発といった要素を考えようとはしない。仏教など東洋の宗教に妙に寛容なハリスは、中国による過酷な支配を受けているチベットを、帝国主義がテロリズムを生み出したという主張への反証(チベット仏教は平和的だから無差別テロを起こさない、イスラム教は邪悪なのでテロリズムを起こす)として挙げている。もし邪悪な信仰がテロリズムの根源的な原因であるなら、邪教を殲滅するしか解決策はないことになってしまう。
ドーキンスらによれば、肝心なことは理性を尊重し、根拠の無いことを事実だと信仰しないことだという。たとえばスターリンら共産政権の指導者たちはたしかに無神論者ではあったかもしれないが、恐怖政治や個人崇拝の制度を作り、かれら自身が信仰の対象ーー理性の審判を受け付けないものーーとなってしまったために間違いをおかした。すなわち対象が神であれ指導者であれ問題なのは信仰であり、理性こそ世界のあらゆる問題に対する答えなのだという。
こうしたユートピア思想と選民思想(自分たちこそ最も優れた人間であるという思い込み)は、わたしが参加しているグループにおいても頻繁に感じた。かれらから見れば、宗教を信仰している人はそれだけでかれらより非理性的であり、冷笑するしかない対象なのだ。このままいくと、迷える子羊=信仰者を救うために無神論の布教活動でもはじめかねない。そうした意識の大部分は、オバマの通っていた教会の牧師が過激な「米国主流社会」糾弾発言を繰り返すのと似たような文脈において形作られたもので、それなりに共感できないことはない。けれど、それが抑圧や貧困に抵抗するために信仰を必要としている人への不寛容に容易に繋がることには懸念を感じる。
そうわたしが思っていたとき、ちょうど登場したのがクリス・ヘッジズによる新著『I Don’t Believe In Atheists (わたしは無神論者を信じない)』だ。著者は昨年出版した『American Fascist (アメリカ版ファシスト)』という本で米国におけるキリスト教原理主義の政治運動をファシズムとして否定した人物だが、最新作では「新しい無神論者」の代表的論者であるドーキンス、ヒッチェンス、ハリスらが理性や科学を教典の代わりとしてを持ち出すことで原理主義的宗教と同様の独善に陥っていると批判している。
しかしヘッジズの指摘はそれだけにとどまらない。かれによれば、ドーキンスら「新しい無神論者」たちは、人間が理性と感性、善と悪、意識と無意識といった矛盾した性質を持ち合わせているものだということを見失っている。そうした矛盾した性質のどちらか一方を強引に抹消しようとしても、その先に待ち受けているのは、ユートピアではなく宗教戦争やスターリニズムのような悲劇でしかない。中願派仏教の観点からも、ヘッジズのこうした人間理解にはとても納得がいく。
無神論者グループにおいてはじめてこの本が話題になったとき、一番最初に見られた反応はやはり「拒絶」だった。「ヘッジズの批判は架空の無神論者にしかあてはまらないもので、現実の無神論者はそんなに愚かではない」と。しかしある人が「対テロ戦争」をめぐるヒッチェンスやハリスの主張への批判には同意できる、と発言したのをきっかけとして、ヘッジズに肯定的な意見も出てきた。わたしはそうした発言を聞いて、ほんの少し「新しい無神論者」の行く末に希望を感じた。
* * * * * * * * * * * * * * *
(この記事は、メールマガジン α-Synodos(アルファ・シノドス)第1号(4月10日発行)に掲載されたものです。編集部の了承を得て、全文公開しました。この記事が気に入った人は、是非α-Synodos を購読してあげてください。気に入らなかった人も、この記事だけでα-Synodos を判断するのは編集長のちきりんがかわいそうだからやめてあげてね。)

20 Responses - “米国を席巻する「新しい無神論者」の非寛容と、ほんの少しの希望”

  1. *minx* [macska dot org in exile] Says:

    「新しい無神論者」エントリのブクマコメントに一斉お応え…
     本家ブログのエントリ「米国を席巻する『新しい無神論者』の非寛容と、ほんの少しの希望」がわたしの記事にしては珍しく大量にブックマークされている。過去もっともブックマー (more…)

  2. 匿名 Says:

    >ドーキンスさえも、アルカイダらイスラム過激派によるテロリズムの原因はかれらの特異な信仰であると論じており、
    ドーキンスは全ての宗教に対する批判の一部としてイスラム批判「も」行っているだけですね。全く同じ批判をキリスト教に対しても行っています。彼の主張は宗教が人を盲目にさせ、目の前の惨劇に疑問を持たないようにしているという事でしょう。
    それをハリスの主張と同列に置くのは、印象操作ではないのでしょうか?

  3. left over junk Says:

    macskaさんの文章のどのへんをぼくはミスリーディングと思…
    macskaさんが,「米国を席巻する「新しい無神論者」の非寛容と、ほんの少しの希望」と題する文章を書いておられます. この文章は,近年アメリカで増加しつつある「新しい (more…)

  4. macska Says:

    コメントありがとうございます。できれば次からは(このサイトのみで使うものでも構わないので)ハンドルを名乗って書き込んでくださいね。

    ドーキンスは全ての宗教に対する批判の一部としてイスラム批判「も」行っているだけですね。全く同じ批判をキリスト教に対しても行っています。

    それはその通りですし、本文中でもそう説明しています。しかしイスラム教とテロリズムの繋がりに関しては教典解釈に踏み込んでイスラム教特有の事情を指摘している部分もあります。
     誤解があると思うのは、わたしはその部分で「ほかのどの宗教とも違いイスラム教に特有の原因があるとドーキンスが言っている」と言いたいのではなく、テロの原因として一部でよく言われるような貧困や植民地主義やパレスチナ問題など政治・経済的な理由ではなく「宗教が」問題なのだとドーキンスが言っている、という指摘をしているのです。

    それをハリスの主張と同列に置くのは、印象操作ではないのでしょうか?

    ハリスと同じレベルだとは思わないですが、両者に共通する部分はあると思います。

  5. A Says:

    それは宗教のみがその争いの原因ではないというだけであって、宗教が大きな役割を担っているのは確かでしょう。ドーキンスは宗教の名の下に多くの人々が戦争やテロに駆り立てられるのに対して、無神論の名の下に戦争やテロに駆り立てるのは不可能だと言っているに過ぎません。たとえ対立する勢力に対してであれ、戦争やテロという残虐行為に訴えるのは悪しき事であり、宗教はそれを覆い隠す格好の手段となる。これは宗教というものが人々の理性的な判断を覆い隠してしまうからだという主張です。その背景の対立要因は宗教のみであるなどとは述べていません。
    「政治・経済的な理由ではなく」というのはどこで主張されているのでしょうか?
    やはりあの文脈の中にドーキンスを置くのは不適切だと考えます。

  6. macska Says:

    Aさん:

    それは宗教のみがその争いの原因ではないというだけであって、宗教が大きな役割を担っているのは確かでしょう。

    その通りですが、なにか。

    その背景の対立要因は宗教のみであるなどとは述べていません。

    そう述べているとはわたしも言ってませんが… 自爆テロのような行為に踏み切る、ほとんど必要条件という位置付けでしょう? もし宗教教育が廃止され批判的思考を育てるようにすれば自爆テロはなくなるのではないかと言っていますし。

  7. A Says:

    で、「政治・経済的な理由ではなく」というのはどこで主張されているのでしょうか?

  8. macska Says:

    政治・経済的な要因がまったく関係ないなどとは、もちろん誰も言っていません。そんなことがあるわけがないでしょう。もしそういう意味であなたがわたしの記述を解釈したのであれば、それは勘違いです。

  9. A Says:

    良かった。それなら私はドーキンスの論旨を非常にまっとうな正論として受け入れ続ける事ができます。

  10. Josef Says:

    日本人からみれば、たかが無神論ごときでグループを作って「信仰共同体的なもの」を必要とするとは難儀なファンダメンタリストの国ですね。そこが興味深いところでもあるのですが。
    >本論で「無神論」と訳されている言葉は atheism だが、この語の本来の定義は「神が存在しないと信じる」ことではなく「神が存在するという信仰を持たない」ことであることを考えれば、「無神論」ではなく「無宗教」と訳した方がより正確かもしれない。そこをあえて「無神論」と表記するのは、(後略)
    「本来」がどの水準を指すのか知りませんが、普通は「神が存在しないと信じる」(あるいは「神の存在を否定する」)のがatheismでは?断り抜きで「無神論」でいいと思います。

  11. 地下に眠るM Says:

    あれれ、トラバが送れてにゃーぞ。
    というわけでコメ欄にひと言いれておきますにゃ。

  12. macska Says:

    スパムフィルタががんばりすぎて、トラバが受け取れない場合があります。
    わたしが気付けば復帰できるのですが、気付かない場合はそのまま消されてしまうこともあるので、コメント入れていただけると助かります。

  13. NAN Says:

    同じく、TBがうまく働かないようなのでコメント残します。

  14. 純子 Says:

    おひさしぶりです。興味深く読ませていただきました。
    別に反論する気もないけど
    >この語の本来の定義は「神が存在しないと信じる」ことではなく「神が存在するという信仰を持たない」ことであることを……。
    同義反復だと思うが? 信じる×(−神の存在)=−(信じる×神の存在)
    たぶん、ユダヤ・キリスト・イスラム的な唯一創造神を信じない(無神論)ということと、科学や理性で証明されない超自然的権威や実在を信じない(無宗教)との間に微妙なズレがあるんだけど、上手く表現できていないような気がしますね。
    他にも、科学や理性で証明されたこと以外の超自然的権威や実在を信じるけど、よくわからないので、適当に信じておく→無宗派(大半の日本人は、私も含めてこれ^^。mscukaさんが無神論的仏教者なら、私は無宗派的仏教者になる)という立場もある。
    また科学や理性で証明されない超自然的権威や実在を信じているけど、一つではない→多神教
    また科学や理性で証明されない超自然的権威や実在を信じているが、キリスト教のように人格は持っていない→汎神論
    などなど、いろいろな立ち位置があるような気がしますね。
    >そのころメディアではオバマの通っている教会の牧師だった人物の発言が「反米的」として問題とされていた。
    この牧師さんの発言を、日本語訳で読みましたけど、この程度に問題になるって、アメリカってなんなのって感じでした。これが問題なら、仏教だと、一休さんなんて大問題になるけど
    「釈迦といふ いたづら者が 世に出て、末世の人を惑はするかな」一休宗純
    聖書の預言者さんたちなんて、もっと過激なこと、おっしゃってなかったっけ?「あんな神殿なんか壊してしまえ。私が三日で建て直してみせる」と過激発言して、当局に逮捕されて死刑になった方、いらしたような。どなたでしだっけ…(^^)

  15. ktkr Says:

    先週近所でドーキンスのGod Delusionについてのトークがあったので行ってきましたが、そこでこのエントリのトピックとつながりのある質問が出ていましたのでお伝えします。トークの後のQAセッションで”militant atheist”についてはどう考えるかという質問をした人がいました。Militant atheistというのは、質問者によると、宗教や無神論についての掲示板やディスカッショングループの中で、宗教に関係する人が出てくるとやたら攻撃してすぐに馬鹿にする人のことです。その質問に対してドーキンスは、なぜか自分のウェブサイトの掲示板を荒らす有神論者の話をして(atheistではなく!)、まともに答えていませんでした。わたしにはドーキンスがどうしてこうした回答をしたのかわかりませんが、いずれにせよ、かなり不満の残るやりとりでした。

  16. s-essay Says:

    初めてコメントします。
    宗教を巡る議論は色々ありますが、神の存在・非存在を巡る議論は本質的な問題点に切り込む議論ではないと思います。
    と言いますのも、宗教を巡る議論の論点は「他の宗教もしくは他者への非寛容」に絞られると思いますが、神の存在・非存在を巡る議論は、その議論が前述の論点に切り込まない限り、その宗教の中だけで完結する議論にとどまるからです。
    さらに言えば、神を否定した共産主義が宗教と化してしまったことを踏まえれば、前述の問題は宗教に限った話ではなく、1つの思想(ドグマ)だけが正しいと主張したときに不可避的に発生する問題です。
    よって、宗教を巡る問題に対しては、異なる宗教を信じる(宗派の違いも含めて)他者を受け入れる『寛容』の精神、「自らを受け入れない他者をも受け入れる」精神を持つよう求めるしかないと思います。
    ただ、こうした『寛容』の精神を持てる人が極めて少ないのが現実の悲しいところですが・・・

  17. 苺畑カカシ Says:

    なぜか今回はエミさんに同感。以下にリンクしましたのでよろしく。
    http://biglizards.net/strawberryblog/archives/2008/05/post_703.html
    カカシ

  18. 苺畑カカシ Says:

    どういうわけか、エグザイルの方へのコメントが不能なので、こちらで失礼します。私はインテリジェントデザインが科学であるとは考えていません。IDを創造説でもなければ宗教でもない科学的な学説だ、と主張する人は科学を理解できないか嘘つきかどちらかです。
    私が進化論や科学の神秘に神の意図を感じると書いたのは、これは私の信仰を表現したに過ぎません。神の意図的な設計が科学で証明できるなら、それは信仰とは言えません。科学的に証明できないものを信じるからこそ信仰と言えるのです。
    またドーキンスは進化論を本当に受け入れたら無神論者になるはずだと断言しています。私の誤解ではありません。

  19. 興味深い Says:

    うーーん、私もドーキンスの本を何度も読み返しています。
    ドーキンスの本を読んで感じたのは、ああ、俺が思ってたこと、こうやって
    論理的に説明してくれると、なんかすっきりするな、、でした。
    ドーキンスは確かに激しく宗教を攻撃していますが、
    彼の生活圏内に、そうせざるをえない必然性があるからでは?
    これって日本人にはわかりづらいのかもしれないが。
    私が特に共感したのは、「宗教を批判する事に対する、説明不可能なアレルギー反応」
    なんで宗教は厳しく批判されると、ダメなのかってことです。
    資本主義とか、政治、経済の話と同じく、いかなる宗教でも、真正面からそこで
    書かれている教義、内容について、遠慮なく語れるはずなんです。
    宗教とは、何かの教えでしょ? その根拠や理由を問いただすことが
    不寛容になるってのが、どうも。
    批判すると独善的とか、無神論という宗教、とかいわれるのなら、
    たまったもんじゃない。無神論を説明するには、自分は神を信じていないのだから
    信じている人に、なぜ信じられないのかを説明することになる。
    あなたは、神の存在を信じていますOK,でも、私はそれを間違っていると思うって
    わけだから。そこで当然激しい議論が起こるのも、批判も当然なわけです。
    1+1が3だと、言い張る人を、「うん、そうかもね」っていう寛容の
    姿勢って肯定されないでしょ?
    今、断固として地動説を唱える人がいて、寛容に見守るのもいいですが、
    いや、どうかんがえても天動説のほうが、矛盾がないんだよと
    説明することって悪いことでしょうか。
    それくらい、無神論という概念は、はっきりしていて、
    一方で、有神論の方の説明って、ほんと説得力がないんです。
    「いや、信じたいんだから ほっといてくれよ! いやな奴だな、非寛容だ!」
    って感じです。
    どっちも正しいなんてありえない、これは間違いないですから、
    寛容に見守るとしても、「いや、あいつは間違っている」と
    心の中で感じるのは、当然じゃないのかなと。

  20. 匿名 Says:

    神が貨幣に、信仰が貨幣信仰に置換されたのが戦後でしたね、今やそれはリチャード・ドーキンス信仰に置き換えられています。
    科学という仮想で現象を理解したとか思い込んでしまうのはよくない。現象はアナログだから素粒子があるのなら霊感というアナログもある。

コメントを残す

XHTML: You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>