無駄エントリ:小谷野敦著『若者とフェミに媚びる文化人』とあそぼう

2007年3月1日 - 1:29 PM | このエントリーをブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク | Tweet This

さて、前回のエントリでは小谷野敦『すばらしき愚民社会』の文庫版加筆部分に書かれたわたしへの「悪口」(批判とは呼べない)を扱ったけれど、今回はおまけとして予告通り同じ「若者とフェミに媚びる文化人」の章から、笑える部分をピックアップして紹介していくことにする。もちろん若者論や文化人論は専門じゃないので、フェミ関係が中心。ためになる内容はそんなにない無駄エントリだけど、小谷野ってこんなにデビューボ度高かったのかとあらためて確認したい人は読んでください。
まずはこんな記述。

「若者への媚」がこの時期に擡頭したのは、やはりフェミニズムが、「女・子ども」の立場を、成人男性と対置させる形で提示したことと関係しているだろう。そこでは論理ではなく情動に訴えかける形で、あたかも成人男性(「オヤジ」ちう蔑称で呼ばれる)が諸悪の根源であるかのようなイメージ操作が行なわれ、「女」や「若者」が無条件に正しいかのような言挙げがなされる。 (p.179)

オヤジ=成人男性全員、みたいな言い方している人はいないし、「諸悪の根源であるかのようなイメージ操作」ってなにその陰謀論? それを言うなら、これだってフェミニズムに対するイメージ操作だよなー。

そしてまた斎藤(美奈子ーー引用者注)は、あたかも「ギャル」が常に正しいかのように語ってしまうのだが、そんなことはあるまい。バカで礼儀知らずで困ったギャルなぞたくさんいるに決まっている。
(…)
宮台真司なども、この種の、ソープ三昧のオヤジが、娘の援助交際を許さん、と言うのは滑稽だ、などと言っていたが(…) それはたとえば、若者が電車内で携帯電話で話しているのがマナー違反だ、と人は言うが、中年男だってやっているではないか、という形で反復されている。しかしそれなら、双方ともに非難すれば済むことである。 (p.180)

ツッコミその1、自分だって斎藤美奈子のオヤジ批判に「ギャルだって〜ではないか」と反論してるじゃないかよ。ツッコミその2、若者と中年男の例は、「若者を非難している中年男自身が、実は電車内の別の若者と電話で話していた」ということでないと例になりません。ていうか、全然ちがう話じゃんー。

ただし、仲間同士で大声で話しているのはよくて携帯電話はいけない、というのは、どうしても説明できないので、私は自分は電車内で話はしないが、他人のことは容認することにした。 (p.181)

仲間同士であれ携帯電話であれ、周囲に迷惑がかかるほど大声ならいけないに決まっているでしょ。仲間同士で大声で話すのは良いなんていつ誰が言ったんだよ。

宮台の立場は矛盾しており、永田えり子が言うように、性に関してはリバタリアンの立場をとりながら、フェミニズムに対しても支持の立場をとっている。だが、「自由」と「平等」という二つの理念は、突き詰めれば矛盾するものであって、自由至上主義ならばフェミニズムという平等思想とは最終的に相容れないはずなのだ。 (p.181)

「突き詰めれば」究極的に自由と平等は対立するけれども、だったら突き詰めなきゃいいじゃん。多くの人にとっては自由も平等も大切な価値観であって(他にも安全とか、大切なものはいろいろある)、どちらもバランスを取りながら最大化しようというのは当たり前の話。「突き詰めれば」矛盾するからどちらか一方だけしか主張できない、なんてことはないわけで。
携帯電話で大声で話して周囲に迷惑をかけるのはいけないからと電車内で黙ってしまうあたりからも、小谷野さんってなんでも極端に「突き詰めて」考えてしまう性質なんだろうか。わたしなら、周囲に迷惑をかけないように声の大きさには気をつけようとは思うけれど、だからといって完全に沈黙しなければならないとまで思い詰めたりしないけどな。

たとえば児童買春・ポルノ禁止法に反対していた宮台は、市民間のコミュニケーションによって解決されるべき問題が法に委ねられてしまった、と批判しているが、それを言うなら、男女雇用機会均等法だって、企業の雇用の自由を奪うものにほかならず (…) 同じように批判されるべきものだ。 (p.181-182)

宮台は「この問題は市民間のコミュニケーションによって解決されるべき」と主張しているのに、小谷野は「それならば、あらゆる問題は同様に解決されるべき」と決めつけている。もし宮台は男女雇用機会均等法に反対すべきだと言うなら、どういう理由でそれが児童ポルノ法と共通しているのかきちんと論じなくちゃいけないのに、この乱雑さ。

かつて日本のマスコミには「菊のタブー」つまり天皇制に関するタブーがあると言われていて、もちろんそれは今でもある。無論、『世界』『現代思想』のような雑誌は、商業誌ながらかろうじてこのタブーに逆らっている。それがこの数年で、もう一つのタブーが生まれたように思うのは、フェミニズムのタブーである。と言っても、「フェミ攻撃」は、保守雑誌では盛んに行なわれている。だがそうした批判は、保守雑誌内で行なわれている限り、イデオロギー的なものとしてしか受け取られない。 (p.184)

八木秀次とかプロフェッサーとか不名誉教授とかの「フェミ攻撃」がイデオロギー的なものとしてしか受け取られない理由は、「保守雑誌内で行なわれているから」ではないと思うのだけれど、それはともかくとして…

たとえばフランス文学者の堀茂樹が、『大航海』四四号(〇二年)に書いた「フランスのフェミニズムと文化的伝統」などは、まともな「日本のフェミニズム」批判の好例だろう。 (p.185)

…って、保守雑誌以外でちゃんと発表されてるじゃんかよ!

その際、『朝日新聞』の論壇時評の附録の「私が選んだ三点」でこの論考を選んだ斎藤美奈子は、「混迷を打開する道は案外このへんにあるのかも」などと書いていたが、意地悪く言えば「案外」ではなく「当然」である。 (p.185)

朝日新聞にまで紹介されているじゃんかよ!
まったくもう、「フェミニズムのタブー」の存在を論じているはずが、なんなんだこれは。小谷野だってこうして雑誌連載でフェミ批判書いてるし、全然タブーになってない。

上野(千鶴子ーー引用者注)は何度か、「ただ一つの真実が存在する」という考え方を批判しているが、たとえば芥川龍之介の『薮の中』のように、事件に関わった人それぞれの言い分が違ったとしても、そこで起こったことはただ一つでしかありえない。もし同じ事件に対する関係者の知覚に相違があるとしても、それは「真実が複数」あるのではない。 (p.186)

上野の主張を全然理解してませんね。構築主義はたしかに本質主義を批判するけれど、本質が存在しないという主張じゃないのよ。わたしたちの認識が完全には本質に届かない、というだけの話で、そこを小谷野は全然分かってない。「薮の中」で起きた事実はただ一つでしかないけれども、その事実そのものがそのままわたしたちの脳にコピーされることはないわけ。どうしてもさまざまな知覚や思考や言語を通してそれを認識するしかないでしょ。

自然科学についても、この種の、単一の真実、という考え方を否定する人びとがいる。たまたま見つけた例をあげよう。高畑由起夫編『性の人類学ーーサルとヒトの接点を求めて』という本の最後の章、宮藤浩子執筆の「生物学とフェミニズムの交錯」である。これは比較的短いものだが、フェミニストの霊長類研究者が、ほとんどの霊長類で雄が雌よりも優位であるという事実に突き当たって困惑した事例をあげたり、これをそのまま人類にも当てはめて現状肯定の理由にしてしまうのは良くないと述べたりしている。
(…)
しかし宮藤の文章には、「完全に中立的な科学は存在しない」という、確かに認めざるをえない命題をタテにとって、「だから中立的であろうと務めなくてもいいのだ」という結論を引き出しかねない気配がみえる。 (p.187-189)

あのー、いいですか? 3ページも使って、構築主義が自然科学の領域に与えた悪影響の例として提示したはずの例なのに、「〜しかねない気配がみえる」だけじゃ批判になってないよ。宮藤氏がそんな結論を出しているとは思えないし、多分そんなこと思ったこともないだろうに、勝手にそう「しかねない気配」を見出されては迷惑だろうなぁ。なんだろうこの中途半端というかいい加減な批判は。

文学研究の世界は、昭和期以降、「科学」であるより「詩」であろうとする努力によって掻き乱されてきた。 (p.187)

小谷野の文学研究はどんなものだか知らないので判断を保留するけど、それ以外の論評を見る限り、やたらと論理が弱く情緒的な文章を書き散らす人だという印象ばかりあるんだけど。

「事実」というのは、言説による構築物であるというのが構築主義の立場だが、この方法で、男女の差異などというのは言語による構築物だと言うなら、同じ方法を用いて、ナチスによるユダヤ人虐殺もまた言説による構築物だ、すべては構築物だ、と言いうるのである。そうなると、ただ斎藤や上野にとって「フェミニズムの立場」が、何ら外的な論証無しに正義であるように、ヒトラーはゲルマン民族の優越を正義だと主張し、民族の間に能力の差はない、という科学的「事実」を、自らの「正義」の実現を妨げるものとして退けるだろう。 (p.193)

「男」とか「女」というカテゴリが言語的に構成されているのと同程度には、ホロコーストだって言語的に理解・解釈されているというのはその通り。でも、構築主義は「男と女」とされた集団間に「本当は差異がない」と主張するものではない(それはもう一つの本質主義だ)のと同様、ホロコーストについての真実が「ない」とするものでもない。
また、わたしたちがホロコーストについて抱く認識が「ある視点からの、ある一つの解釈」に過ぎないからといって、ホロコースト否定論を含んだありとあらゆる全ての解釈が全て等価だなんてことはない。歴史学とか生物学とかの枠組みの中においてであれば、ある説が「より確からしい」とかそうではないとか議論できて当然でしょ。
第一、多民族の抹殺まで許容するゲルマン民族優越論は、科学的に反証するのではなく思想として批判すべき対象では。仮にゲルマン民族の方がユダヤ人より能力が高かったとしても虐殺が正当化されるわけでもないと思うのだけれど。
ところで、男女の性差は「ある」ことを何の根拠も挙げずに当たり前の前提としておきながら、民族間の能力差は「ない」ということが「科学的『事実』」であると決めつけているけど、根拠はあるんだろうか。男女の性差と同じ程度には、民族間の能力差だってあっておかしくないと思うんだけど。

斎藤はさらに、『噂の真相』の九月号で、『読売新聞』の社説を、こちらははっきり槍玉にあげている。〇三年七月二十三日のもので、「男女共同参画 ジェンダーフリーの“呪縛”を解け」と題されている。
(…)
しかし斎藤は、『読売』の社説にこういうものが載るのは、『新しい歴史教科書』の採択率が低かったことを「敗北」だと受け止めた「保守派」の巻き返しだと言うに至る。宮台もこの点で同じようなことを言うのだが、妄想めいた「陰謀論」に過ぎない。 (p.195)

小熊英二・上野陽子著『“癒し”のナショナリズムーー草の根保守運動の実証研究』を読めば、少なくとも妄想や陰謀論と切って捨てることはできなくなるはず。ていうか、これだけ読書家の小谷野さんが読んでいないとは考えにくいんだけどな。

日本のフェミニズムが「政治的戦略」のために認めようとしなかったのが、女の中にも階層があるという厳然たる事実である。 (p.196)

「女の中にも階層がある」という点はもっと論じられるべきで、その点は小谷野さんに同意。でも、この文自体が「フェミニズム」という言葉で上野千鶴子や小倉千加子のような成功した学者や有名人しか想定しておらず、フェミニズムの中にいるさまざまな階層の女性たちを消去している。「女の中の階層」に気を配るべきだと考えるなら、なぜ上野や小倉などエリート学者だけを指し示す言葉として「フェミニスト」という言葉を用いるのか。「日本のフェミニズム」の中にも「女の中の階層をもっと認めろ」と要求してきた人たちがたくさんいるのに、かれらの声は一部のエリート学者によってまず無視され、さらに小谷野によってその存在自体が抹消されるという扱いを受けている。
小谷野は米国の事情を「米国では早くから、旧来のフェミニズムが、白人エリート女のフェミニズムに過ぎないという批判が、黒人フェミニストのベル・フックスなどから出ていた」と紹介しており、米国のフェミニズムに関しては「白人エリート女」による「旧来の」フェミニズムとは別に、それに抵抗する別のフェミニズムがあることを認めている。それなのに、日本の「フェミニズム」に限ってまるで「日本人エリート女」だけによって担われてきたかのように書くのはおかしい。
だいいち、「女の中にも階層がある」ことを認めようとしない個別のフェミニストを批判するならともかく(たとえばわたしが上野千鶴子氏を批判しているように)、このようなかたちで「日本のフェミニズム」全体を批判してしまうと、「女の中の階層」を問題とするよりは外部からの批判に対抗するのが優先だという空気を強め、小谷野の意図とは逆に「女の中にも階層がある」という事実を押し潰すような「政治的戦略」をさらに後押しするだけ。

私は以前、ラジオに出演した時、「結婚していることは明かしてもいいんですか」と訊かれた。「ええもちろん、なぜ?」「いや、女の人で、フェミニズムの人なんか、結婚していることは隠しておきたいという方がおられるので…」。そういうことか。自分では「エリート女」の道を歩み、地位も結婚も手に入れた奴が「近代家族を見直さなければ」だの「結婚は桎梏だ」とか言うのである。 (p.196-197)

ラジオ局の人はそう答えたかもしれないけど、フツーに考えれば、その質問は小谷野の『もてない男』というブランドを気遣ってのことじゃないかと思うんだけど。「もてない男」として売り出し中の著者が「実はもてる」とリスナーに思われたら商売上都合が悪いんじゃないかな、と気を使ってくれたんですよ、それは。
また仮に「結婚していることは隠しておきたい」というフェミニストがいたとしても、それは例えば単にプライバシーだから知られたくないだけとか、実は未婚の振りして浮気している相手がいてその人に知られたくないとか(ってぉぃ)、いくらでも普通に「隠しておきたい」理由なんてあるんじゃないの。別に、自分の主張と矛盾するとかそんなことを考えているわけじゃないと思う。
あー疲れた。他にもあるんだけど、このあたりで終わる。
この本、この章だけじゃなくて全体がこんな感じらしいんだけど、どーしよーもないよね。

コメントを残す

XHTML: You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>