北米社会哲学学会報告6/同性婚論争と「トランスジェンダーの結婚」の合法性

2008年10月2日 - 7:55 PM | このエントリーをブックマーク このエントリーを含むはてなブックマーク | Tweet This

学会でさまざまな発表を聞きながらとった35ページのメモを元に二ヶ月に渡って続けてきた「北米社会哲学学会」報告も、今回でついに最終回。連載を最後まで書き上げたこともそうだけど、二ヶ月後になっても自分が理解でき内容を思い出せるようなメモを書いた自分を褒めてあげたい。ていうか誰か褒めてよ! というのはともかく、今回は「同性婚」をめぐる論争に「トランスジェンダーの結婚」がどう関わるかを取り上げた発表を紹介する。発表者はハンボルト州立大学(カリフォルニア州)哲学部講師の Loren Cannon という人だが、かれはFTMトランスジェンダー当事者でもあり、ハンボルトで女性学を教えているわたしの友人の知り合いだったと後で分かった。
かれが「トランスジェンダーの結婚」として扱う中にはもちろんいろいろなパターンがあるが、パートナーの両方がトランスジェンダーの場合と一方だけがトランスジェンダーである場合がまず考えられ、また結婚したあとに性別を移行したケースと、性別移行後に結婚したケースがある。いずれに場合にも、人々の性別は男女のどちらか一方に容易に分類可能であり、またそれは一定で変化しない、という法制度の前提により、「トランスジェンダーの結婚」は脅かされている。
「トランスジェンダーの結婚」が置かれた困難な立場を最もよく示している例は、MTFトランスジェンダーの女性クリスティー・リトルトンと彼女の夫ジョナサン・リトルトンの結婚だ。かれらがテキサス州で結婚して七年たった時、ジョナサンは医者のミスとみられる状況において死亡した。クリスティーは医者の責任を問うため医師を民事裁判に訴えたが、被告はクリスティーがMTFトランスジェンダーであることを理由に二人の結婚は違法(男性同士の結婚はテキサスでは認められていない)であると主張し、従ってクリスティーに「夫」の被害を訴える資格はないと主張した。
この主張はテキサス州最高裁でも認められ、クリスティーは夫の死に対する補償を受けられなかった−−医療瑕疵があったかなかったか以前に、そもそも補償を請求する資格がないとされた−−ばかりか、結婚していたという事実まで否定される結果になった。裁判所は、人の性別は性染色体によって生物学的に決定されており、性同一性障害と診断され手術まで受けても、クリスティーが男性であったことは変更されない、とした。(判決文には、性染色体と内性器や外性器が必ずしも一致しないインターセックスの人についてはその限りではない、みたいな文面はあった。)
Cannon はこれによく似た例として、アパルトヘイト時代の南アフリカに生まれたサンドラ・レイングという女性の話を紹介する。サンドラは1955年に白人の両親と祖父母のもとに生まれたが、生まれつき褐色の肌と縮れた髪という黒人に典型的な外見をしていたために白人専用の学校でクラスメートからいじめられ、ついには退学させられる。南アフリカ政府は彼女を「混血」と認定して家族のもとから引き離し黒人居住区に送り込むが、家族は父親が血液検査を受けることで彼女が実の娘であることを証明する。政府は仕方なく彼女を「白人」と認めるが、差別的な仕打ちを受けたため白人社会には溶け込めず、黒人男性と結婚する。その結果、彼女は家族から完全に孤立することになる。彼女の経験については、Judith Stone 著『When She Was White: The True Story of a Family Divided By Race』に詳しい。
クリスティー・リトルトンもサンドラ・レイングも、社会に受け入れられたい、大切な人との関係を大事にしたいと思っていたが、どちらの場合も人種や性別を決定し登録しようとする法制度によってそれを妨害された。そしてまた、彼女たちの存在によって、法が前提とする明快な境界線やアイデンティティの一貫性といった虚構の恣意性が暴露される。普通の女性として長い間生活してきたクリスティーを「男性」と決めつける判決が下された翌週には、パートナーのうち一方がMTFトランスジェンダーである「レズビアンの」カップルが、「自分はテキサス法においては男と女の組み合わせだそうだから、結婚を認めろ」と、堂々と「同性結婚」してのけた。
来月の選挙ではカリフォルニア州で全米二番目に実現したばかりの同性婚を撤廃しようとする住民投票が行なわれるが、もともと同性婚に関する裁判は「トランスジェンダーの結婚」をめぐって起こされていた。ある意味、同性婚をめぐるここ五年くらいの論争は、「トランスジェンダーの結婚」への反応としてはじまったと言える。
トランスジェンダーの人にとって問題を複雑にしているのは、州によって法的な性別の取り決めがバラバラなことだ。たとえばテキサスではMTFトランスジェンダーの人の性別を「男性」と決めつける判決が出たが、カンザス州では逆に「女性」であると認める判決が出ている。このことは、ある州で合法的に結婚したカップルが別の州に引っ越すと「同性婚」であるとして結婚を取り消されてしまう可能性があるということだ。もともと異性カップルとして結婚したあとに性別移行によって同性カップルになってしまったケース、一方が性別移行したあとで異性カップルとして結婚したケース、そして性別移行したにも関わらず新しい性別が認められないために結婚できない「異性カップル」と結婚できてしまう「同性カップル」のケースと、さまざまな形で結婚の有効性が裁判に持ち込まれるが、各地の判例を見る限り、その場しのぎにバラバラの判決が出ているように見える。
かといって全国共通の基準がれば良いかというと、そうとも言えない。というのも、もし共通の基準ができたとして、テキサスの「人の性別は性染色体によって決定され、生涯変更することはできない」という基準が全国標準にならないとは限らない。せいぜいうまくいって、「手術によって変更を認める」−−過半数のトランスジェンダー当事者は、経済的な理由などによって手術を受けていない−−あたりが落としどころになるだろう。だから全国共通の基準には Cannon は悲観的なのだけれど、わたしはそれとは別の理由で全国共通の基準は拒絶するべきだと思う。
わたしが全国共通の基準を拒絶すべきだと思うのは、トランスジェンダーの人にとって一見理想的な「性別は本人の自己申請を尊重する」という基準が仮に実現したとしても、それは結局あるパターンの「トランスジェンダーの結婚」を合法化する一方、別のパターンの「トランスジェンダーの結婚」を除外するものでしかないから。ほとんどの州において同性婚が認められていない現状において、州によってある人が男性になったり女性になったり(あるカップルが異性カップルになったり同性カップルになったり)するのは、実はトランスジェンダー当事者にとって有利なのではないかとわたしは思う。だってそれは、結婚を届け出る州さえ選べば、とりあえずどちらの性の相手とでも結婚できるということだもの。
もちろん究極的には、同性婚が異性婚と同等に認められるようになればそんな面倒なことはしなくてよくなるし、さらに言えば結婚制度そのものも以前「北米社会哲学学会報告2/結婚制度、リベラリズム、中立原理の限界」で取り上げたような「最小結婚」に組み替える方が良いとは思う。でも現状の制度の中で「トランスジェンダーの結婚」をできる限り守るためには、全国共通の基準によって人々の性別を決定しようとする試みには反対すべきだと思う。
同性婚推進論者の中には、トランスジェンダーやインターセックスの存在を挙げて「異性カップルの結婚のみが自然でありそれ以外は認められないと言うが、性別が明瞭で固定的であるというあなたたちの前提は間違っている」と主張する人がいる。論理的にそれは間違っていないのだけれど、そうした主張はどうしても「トランスジェンダーやインターセックスの人の性別を一定の基準に則って決定すべきだ、という反応を呼び起こしてしまう。しかし現実には、トランスジェンダーやインターセックスの人の性別を決定する明瞭な基準が存在しないからこそ、法に正面からぶつからず、物事をうまくやり過ごして平和に生きられる人が大勢いる。
サンドラ・レイングにとって不幸だったのは、彼女の人種を「正しく」判定する基準が存在しなかったことではない。もとはと言えばもちろんアパルトヘイト制度と人種差別自体が不幸の源泉だが、もっと具体的に言うならば、南アフリカ政府が「白人の両親から白人でない子どもが生まれた = 南アフリカの白人たちの祖先には、非白人が含まれる」という、アパルトヘイト制度において「忌わしい」現実を受け入れられず、彼女は「正しい」基準によってどこかのカテゴリにきっちりと分類「されなければいけない」という強迫観念に囚われていたことが、彼女と彼女の家族の人生を決定的に困難にした。
わたし自身が以前関わっていたDV(ドメスティックバイオンレンス)シェルターの規則が挙げられる。当時、このシェルターではMTFトランスジェンダーの人を「自己申告に基づいて」スタッフやクライアントとして女性として受け入れる規則になっていたが、FTMトランスジェンダーの人については特に規則はなかった。しかし、それまで女性だと思われていたスタッフがFTMとしてカミングアウトし、男性になることを周囲に報告したところ、「MTFの人を本人の自己申告に基づいて女性として受け入れるのであれば、FTMの人は男性として扱わなければおかしい」という声が広まり、その人は職を追われた。このように「明瞭な基準」は、それがどれだけ正しく思えても、恩恵をこうむる人と逆に排除される人を生み出す。
「トランスジェンダーの人たちの性別をどう法的に認定するか」という問題に対するわたしのかねてからの主張は、「その場その場で、どちらでも自由に選ばせろ」というものであり、その理由は、エントリ「全米女性学会2007報告/「反トランス」の立場に立つレズビアンフェミニストの矛盾」において説明した。現状の、州境を超えることで「どちらの性別も(少しくらいは)自由に選べる」という状況は、わたしの考える理想にはるかに届かないとはいえ、「どちらの性別か、明瞭な基準によって一律に決定される」状況に比べてある一面において利点があると思う。少なくとも、現在そうした状況のおかげで合法的に結婚して平和な生活を送っている人が大勢いる以上、かれらの生活はできる限り脅かさない形で制度変革は進めて欲しい。
というわけで、六回連載してきた北米社会哲学学会報告は終了。今回だけ発表が一つしかないのは、本当はもう一つあったのだけれどあまりにくだらないからメモ3枚分スルーしたというのはその発表者に教えないでください。長い間ご愛読ありがとうございました、macska先生の次回作にご期待ください!

コメントを残す

XHTML: You can use these tags: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>